PlayStation2をPCモニターに映すには・・・
以前、PlayStation2の掃除・動作確認をしてから、PCモニターで遊べるか試してみました。
レトロフリークの記事でも書いたように、PCモニターには音声が出ないもので、今回もどのようにコードを繋げたら良いか迷いました。
最初の考えの時は【キャプチャーボード】に繋げるためには、どのような繋げ方が良いのか考え・・・
【S+AV端子ケーブル(PS3/PS2用)】のケーブルをPlayStation2に繋げる。
【BLUPOW コンポジット/S端子 to HDMI 変換器 1080P対応 Composite 3RCA AV/S-Video to HDMI コンバーター】に、INPUTの部分に【S+AV端子ケーブル(PS3/PS2用)】のS+AV端子を挿し込む。
【BLUPOW コンポジット/S端子 to HDMI 変換器 1080P対応 Composite 3RCA AV/S-Video to HDMI コンバーター】の付属品のAV端子ケーブル(赤・白・黄色)は使わず、【S+AV端子ケーブル(PS3/PS2用)】と【BLUPOW コンポジット/S端子 to HDMI 変換器 1080P対応 Composite 3RCA AV/S-Video to HDMI コンバーター】の間に【AV端子2分配ケーブル(赤・白・黄色)COMON(カモン) AVF-Y●RCAx3(メス)→RCAx3(オス)x2個】を使用し、2分配なのでもう片方のRCA(オス)の方に【3.5mmステレオ-RCAオーディオ変換ケーブル3.5mmステレオ(オス)⇔RCAオーディオ(メス)COMON(カモン)】を繋げ、3.5mmステレオ(オス)なので【4極3.5mm延長アダプタ4極3.5mmステレオ(メス)⇔4極3.5mmステレオ(メス)COMON(カモン)】のアダプタを間にはさんだら、イヤホンで音声が聴こえました。
【BLUPOW コンポジット/S端子 to HDMI 変換器 1080P対応 Composite 3RCA AV/S-Video to HDMI コンバーター】のOUTPUTにHDMIを挿し込み、その先を【AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター 1入力2出力 同時出力】のINPUTに繋げる。
そして、【AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター 1入力2出力 同時出力】のOUTPUTにHDMIを挿し込み、PCモニターへ繋げる。
この方法だったら【キャプチャーボード】に繋げられるかと思いました。
後々考えたら、【キャプチャーボード】なしでゲームを楽しむだけだったら・・・
【AV端子2分配ケーブル(赤・白・黄色)COMON(カモン) AVF-Y●RCAx3(メス)→RCAx3(オス)x2個】と【3.5mmステレオ-RCAオーディオ変換ケーブル3.5mmステレオ(オス)⇔RCAオーディオ(メス)COMON(カモン)】を使用せずに、レトロフリークの時にも記載したように、【AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター 1入力2出力 同時出力】のもう一方の出力に、【HDMI to VGA adapter ブラック / HDMI信号をVGA出力信号に変換するアダプター(音声出力あり)】を挿し込んで繋げます。VGA出力のところに音声出力の挿し込み口があるので、付属品のコードを繋げる。
そして、そのコードの先は両方ともオス同士なので【4極3.5mm延長アダプタ4極3.5mmステレオ(メス)⇔4極3.5mmステレオ(メス)COMON(カモン)】のアダプタを使用して、イヤホンで音声を聴くようにしたら良いのではと思いました。
いろいろ考えるのに悩みに悩んだ結果でした。
※【AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター 1入力2出力 同時出力】には【ACアダプター】を挿すところがありますが、【キャプチャーボード】を使用した時はまだ試していませんが、ただケームをする時は、【ACアダプター】を使用すると画面がチカチカと消えたりついたりしました。【ACアダプター】を使用せずに試してみると、チカチカする事なく普通に画面が表示されました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません